2024-01-01から1年間の記事一覧
ドキュメント通りなので特に問題ないけどメモとして残してなかったので一応。 docs.k3s.io 概要 ポイントは「インストールした時と同一のオプションで」再度インストールスクリプトを実行すればOK たとえば使用するIPアドレスなどを指定してインストールした…
2025.05.05:チャートのリポジトリが追加された件について&K3sのHelmChart使用について追加記事作成 zaki-hmkc.hatenablog.com 2025.02.06追記:チャートのリポジトリ追加について追記 しばらくキャッチアップしてなかったNetBox、職場のチームの周りでNetB…
本エントリは「Bluesky Advent Calendar 2024 - Adventar」の10日目のエントリです。 Chromeブラウザでweb版TOKIMEKIを使ってる方、webページ見てるときにBlueskyのリンクを開くと「これ、TOKIMEKIで開けたらいいのに…」と思いつつアドレスバーのURLを手入力…
ユースケースとしてはコンピュートリソースが乏しいクローズドな環境でGitリポジトリサーバーの用意・利用が困難な場合に、gitコマンドでベアリポジトリを作ればSSHサーバーが動作している普通のLinuxを簡易的なGitリポジトリサーバーとして利用する、など。…
メインマシンのFedoraのパッケージアップデートでkubectlの更新がエラーになったのでその対処方法についてメモ。 最初の頃は登録が少なかったヘイシャアドカレのいつのまにか全部埋まってたので特に何も紐づけずに公開(笑) 初期状態 コマンドバージョン アップデ…
本エントリは「エーピーコミュニケーションズ Advent Calendar 2024」の2日目のエントリです。 TerraformのコードのREADME作成時に何かいいのが無いか調べてみたらterraform-docsというプロダクトを見つけたので、使い方について簡単にまとめました。 github…
K3sは標準でIngressもLoadBalancer Serviceもどちらも使える。 VaultデプロイのHelmチャートのパラメタはそれぞれ異なる場所にあるのでメモ。 Ingress LoadBalancer Service Ingress K3sはTraefik Ingress Controllerが標準でインストールされる。 Vaultデプ…
WebアプリのスタイルをテーマごとにCSSファイルで定義し、設定画面のフォーム操作などで使用するCSSファイルを切り替えてスタイルを更新する、というのをできるか試してみたところDOM操作で普通にできたので、そのやり方について。 通常のCSSファイル指定 通…
よく使うけとすぐ忘れるので。 JavaScript 基本構文 例:httpステータスチェック Python 基本構文 例:httpステータスチェック 辞書の場合 集合(追記) JavaScript includesを使う。 developer.mozilla.org 基本構文 array.include(item); 例:httpステータス…
Terraformで環境を作成する際のアクセス元IPを設定したい場合に、AWSのwebポータルだと「マイIP」でアクセス元グローバルIPを簡単にセットできるけどTerraformなどは機能として提供されてなさそうだっため、事前にアドレスを取得してそれをセットするという…
developer.mozilla.org 基本的にサンプルコード通りで動作した。 クリップボードへのテキストコピー HTTPの場合 動的に動作を変えるには ペーストの場合 動作環境 クリップボードへのテキストコピー テキストをクリップボードへコピーするのは簡単で、以下の…
VPCの作成を行うコードからそのままデフォルトのルートテーブルを使いたい場合は何も問題ないけど、VPCは作成済みで、そのデフォルトのルートテーブルを使いたい場合にプチはまりしたのでその備忘録。 Resourcesで実装する元のコード Data Sourcesの場合 ass…
Ansibleクックブックの「2-3-3 パスワードをハッシュ化する」にも載っているpassword_hashフィルターで発生したエラーについて簡単にまとめ。 docs.ansible.com Ansible10 (ansible-core 2.17)の場合 Ansible9 (ansible-core 2.16)の場合 どういうこと? 環…
htmlファイルから<script>でJavaScriptのソースコードを読み込み、そこから更にimportで外部ファイルに実装した処理を読み込みたい、という構成で数日ハマったのでメモ。 html/javascriptコード (before) エラーと対応 Cannot use import statement outside a module…
URL中のQuery StringはURLSearchParamsを使って簡単にparseできる。 developer.mozilla.org const param = new URLSearchParams(('key1=%E3%82%AD%E3%83%BC1&key2=%E5%80%A41')); なお、URLデコードも自動で行われる。 値の参照 これはキーが分かってる場合…
K3sのインストール時にコマンドラインオプションや環境変数でパラメタをいろいろ設定できるが、数が多くなると見通しが悪くなりメンテ性も落ちる。 そんな時は設定ファイルにパラメタを指定すれば管理しやすい。 設定のコメントも書ける docs.k3s.io ファイ…
たとえばプロジェクトで共有の秘密鍵(というのも微妙だけど)はあって、それを使ってアクセスしたいホストがあるけど公開鍵がない、みたいな場合。 ssh-keygen -yコマンドを使って、秘密鍵から公開鍵を生成できる。 実行するコマンドは以下 ssh-keygen -y -f …
ローカルでの検証などで、静的なweb系のファイルアクセスをオレオレな証明書で構わないのでHTTPSで行いたいとき、nginxやApacheでやろうとするとダミーのSSL証明書を作成する必要があって若干面倒です。 そんなときはDocker版Caddyの自動HTTPS機能のlocal HT…
前回のエントリの残件だった「更新」と「削除」についてまとめ。 zaki-hmkc.hatenablog.com CLIはサブコマンド毎にページが分かれてるけど、RESTは全部以下に集約されてる。 developer.hashicorp.com update CLI REST delete latest(最新)バージョンの削除 …
AWSのEC2のプライベートIPは、使用するサブネットアドレスから自動で割り当てられるが、複数のEC2間で通信したい場合などであらかじめ固定したIPアドレスを使いたいという場合にTerraformでどう設定するかについて。 固定プライベートIPの設定 通常はaws_ins…
先日AAP/AWXの通知機能でSlack連携をまとめたので、ついでにPlaybookのタスクから任意のメッセージを通知する方法について。 使うモジュールは以下 docs.ansible.com たとえばAAP/AWX構築Playbookで資材内にSlackのトークンを持っているのであれば、ついでに…
6/23: S3へのエンドポイントも必要なことを追記 概要 webポータルから VPCエンドポイントの作成 S3用ゲートウェイエンドポイントの作成 Terraformで構築 参考 6/23追記 概要 インターネットゲートウェイを設定せずにインターネット接続が制限されたサブネッ…
AAP(Controller)とAWXには「通知」の機能の一つ(連携先の一つ)としてSlackにジョブの起動・終了(成功・失敗)等を通知することができる。 大まかな流れは以下の通り。 Slackに投稿用botを用意しトークンを作成 作成したトークンを使ってAWX/AAPに通知リソース…
最近AAPのインストーラーの新しいバージョンをダウンロードしようとしたら、見慣れない「Tech Preview: Ansible Automation Platform 2.4 Containerized Setup」というインストーラが(日付を見る限り1月の時点ですでに)あったので試してみた。 access.redhat…
原因 現在標準のquay.io/sclorg/postgresql-15-c9s:latestはUID 26で動くので、「UID 26のユーザーがRead/Writeできない領域のボリュームへのバックアップ」が失敗する。 例えば↓のような「rootか特定のUIDでないと書き込めないNFSサーバー領域」とかね。 ro…
少し前に実施したシングルノード構成の「オフライン環境へのK3sインストール」に、workerノードを追加する。 環境は引き続きインターネット接続のないオフライン環境。 zaki-hmkc.hatenablog.com 手順はAir-Gap Installの通りで大丈夫。 docs.k3s.io 構成 (…
リモートのrsyslogへのログ転送は、ログ情報としてはタイムゾーンは持っていないため、例えば日本時間4月30日の20時に、JSTに設定されているrsyslogサーバーへ、UTCのシステムからログを送信すると、9時間ズレて11時のログとして記録されてしまう。 手っ取り…
プライベートではGitHub Actions使ったEEの自動ビルドを1年前に試したけど、業務だとCodeCommit環境を使ってたりするので、せっかくなのでAWSのサービスを使ったビルド環境を試してみた。 初めに軽く検索した感じだと、CodeBuildではコンテナで処理がされる…
Proxmox VEのWeb UIから設定できるCloud-Init項目は以下の通りで、最低限必要な設定はできるけど、追加パッケージの指定とかがデフォルトでは現状できない。 ユーザ パスワード DNSドメイン DNSサーバ SSH公開鍵 プロビジョニング時のパッケージアップグレー…
TerraformでEC2プロビジョニング時に、ユーザーデータ内でパブリックDNS名を参照しようとしたらすんなり実装できなかったのでメモ。 AWSでEC2をプロビジョニングする際にホスト上の初期処理を投入したい場合は、実行したいコマンドをシェルスクリプトとして…