Docker
検証用などでリモートにSSHサーバーが必要な際に、linuxserver/openssh-server のコンテナを使うと簡単に準備できる。 github.com 認証情報やrootへの昇格設定をすべて環境変数でセットできるためアクセス方法の自由度が高いのが特徴。たぶん。 ベースはAlpi…
オンラインで使えるSaaSのホワイトボードアプリというとMiroなんか有名だが、ここでは似たようなホワイトボードアプリをローカルで動かす類似のアプリについて紹介。 miro.com 探してみたらourboardというMITライセンスのソフトウェアがあり、Dockerイメージ…
事情によりクローズドな環境などで古いバージョンのDockerを運用で使い続けている中で、その調査・検証用に同じバージョンのシステムを構築したくなった、とか。 基本的には、古いパッケージファイルを探してきて手動(rpmやdpkg)でインストールすれば良い。 …
ローカルでの検証などで、静的なweb系のファイルアクセスをオレオレな証明書で構わないのでHTTPSで行いたいとき、nginxやApacheでやろうとするとダミーのSSL証明書を作成する必要があって若干面倒です。 そんなときはDocker版Caddyの自動HTTPS機能のlocal HT…
原因 現在標準のquay.io/sclorg/postgresql-15-c9s:latestはUID 26で動くので、「UID 26のユーザーがRead/Writeできない領域のボリュームへのバックアップ」が失敗する。 例えば↓のような「rootか特定のUIDでないと書き込めないNFSサーバー領域」とかね。 ro…
年末にGitLabのコンテナレジストリが必要になったので久しぶりにローカルに新しくver16.6をDocker Composeで構築したら、初回アクセス時のrootの初期パスワード設定を行う画面が表示されることなくログイン画面に遷移してどうすればよいかわからず戸惑ったた…
AAPやAWXでジョブ実行に必要なExecution Environments(EE)を作るために通常はAnsible Builderを使ってコンテナイメージをビルドするが、要件を満たせばDockerfileを直接書いて自前でビルドしても動くのでは…と思ったので確認してみた。 結論としては、以下が…
本エントリは、Ansible Advent Calendar 2023の6日目の記事になります。 AWXのセットアップがDocker ComposeからKubernetes環境になって手を出しづらくなったとか、インストール方法がわかりづらいなどの声を観測範囲で聞くことがあったので、ローカル環境で…
周りでGitLab Runnerを使ったExecution Environmentの自動ビルドが急に流行りだしたので、GitHub Actionsを使った自動ビルドを試してみた。 Ansibleの実行環境がコンテナ化し、その定義ファイルとしてexecution-environment.ymlに内容を記述できるようになっ…
本記事は「エーピーコミュニケーションズ Advent Calendar 2022」の21日目のエントリです。 軽量Kubernetesディストリビューションの一つにk3sというものがあります。 以下のコマンドで簡単にクラスタをデプロイでき、少ないリソースで動作し、プラットフォ…
諸事情でRHELでPodmanでなくDockerを使う必要があったため、インストールした時の作業ログ。 状況 環境 手順 Dockerのインストール 古いバージョンの削除 リポジトリのセットアップ Dockerのインストール Dockerの開始 動作確認 状況 RHELの公式パッケージに…
前夜まとめたDockerコンテナでデプロイした素のGuacamoleは、SSH接続しても日本語の表示や入力が文字化けする。 zaki-hmkc.hatenablog.com 今回はこの対応。 といっても先に結論を書くと、guacdコンテナに日本語フォントを追加すればOK 日本語フォント入りイ…
ネットワークの制限でwebアクセス(HTTP/HTTPS)しか許可されておらず、SSHアクセスが使えないような環境でリモートのLinuxサーバーのシェルへアクセスしたい場合、Apache Guacamoleを使うことでwebブラウザの画面でSSHログインを行う。(webページ内にSSHアク…
AWXはamd64向けのイメージしか提供されてないので、Oracle CloudのAlways Free枠で使用できる4コア・RAM24GBのA1.FlexインスタンスのようなARMアーキテクチャの環境ではそのままでは利用できません。 イメージをARM環境でリビルドしてやれば動作するので、さ…
Oracle Cloudで無料で使えるA1.FlexシェイプのVM(arm64アーキテクチャ)でNetBoxをDockerでデプロイしてみました。 NetBoxのコンテナイメージはamd64版しか公開されていないため、arm64アーキテクチャでコンテナ版をデプロイするには、自前でビルドする必要が…
気が付いたらCompose v2がリリース版になってました。 github.com これまでのようにdocker-composeコマンド単体でなく、Docker Pluginとして利用する形式になっています。 あとv1系のときはx86_64のバイナリしかなかったけど、arm64やs390xのバイナリも配布…
Oracle CloudのA1.Flexのように、aarch64/arm64のアーキテクチャへのDocker本体のインストールは以下のとおり公式の手順で(ディストリビューションが対応してれば)インストールできる。 zaki-hmkc.hatenablog.com ただし、Docker Composeについては公式で配…
少し前に比べると、最大で4CPUs・RAM24GBまで無料で使用できるA1.Flexのコンピュートインスタンス(VM)を作成しやすくなったのでお試し。 結論から言うとVMのイメージはUbuntuであれば問題なし。 Oracle Linuxの場合はデフォルトの7.9より8の方が手間は無い。…
Debian10では依存パッケージのバージョンが古くてインストールできなかったルートレスDocker、先々週リリースされたDebian11ではパッケージバージョンが新しくなって全て要件を満たしていたので試してみた。 docs.docker.com Deiban10だとうまくいかないパタ…
トキメk…じゃなくてAnsible RunnerやAnsible Builderの話で、Ansibleとコンテナ環境の話題がとても盛り上がってるところに乗り遅れつつある*1ので、マイペースに動作確認してみた作業ログ。 コンテナの中身寄り情報あり。 環境 Ansible Builder インストー…
元ネタはこちら。 zaki-hmkc.hatenablog.com zaki-hmkc.hatenablog.com 元ネタではDocker(dockerコマンド)単体で制限設定を行ってましたが、同じことをDocker Compose (v3)で指定する場合はどうするかについて。 docs.docker.com cpu / memory deploy/resour…
NetBoxの機能でまだリリースはされていないけどfeatureブランチには実装済みの新しい機能を試してみたい場合、feature版のコンテナイメージは用意されてないためOS上に素で構築する必要があるが、それよりはfeature版コンテナイメージを手元でビルドした方が…
DockerのRootless modeのセットアップを試してみた。 設定すればデフォルトではroot権限が必要なDockerを一般ユーザーでも使えるモードで動作させることができる。 現在はDockerをパッケージインストールすると、Rootless mode用のセットアップスクリプトも…
以前「コンテナ若葉マーク」で「コンテナ環境ではIPアドレスじゃなくてコンテナ名を使って通信しろ!(IPアドレスは意識するな!)」みたいなことを話したりしたことあったんですが、何らかの理由でコンテナ名(ホスト名)でなくIPアドレスを使って(イコールIPア…
Docker ComposeでデプロイしたNetBoxをバージョンアップする。 基本的には「動作中NetBoxを停止 -> Composeファイルを(リポジトリごと)更新 -> 新バージョンNetBoxを起動」で良いが、更新内容によっては追加手順があるのでここ最近のバージョンから最新安定…
sshやdocker exec、kubectl execで、シェルを起動せずに直接コマンドを実行できるが、sshなどを実行するローカルの標準出力をリモートホストやコンテナの標準入力として処理する方法について。 SSHの場合 前提。 ローカルのhostnameはcloud-devで、リモート…
Pythonでは日付を表す文字列からdatetime型のオブジェクトへの変換にstrptime()を使用できる。 例えば'Thu Feb 11 17:01:34 2021'という文字列があった場合、'%a %b %d %H:%M:%S %Y'というフォーマット文字列を用意することでオブジェクトにできる。 なお、A…
オンプレ環境だと必ずと言っていいほど存在する「エクセルのIPアドレス管理台帳」、なんやかやで私も自宅の環境でもスプレッドシート(Excelではない笑)に記入しつつ運用してました。 で、業務で最近NetBoxというアドレス管理などを行うIPAMツールを使うこと…
とある作業でSNMP接続を試したかったけど手持ちの環境でSNMPサーバーが無かったので、Arista EOSのコンテナ版cEOS-labでSNMPサーバーを有効にして外部SNMPマネージャー(snmpwalk)から値を取得できるようにしてみた。 Linuxサーバーに入れても良かったけど、…
インストール前にHyper-VやらWSLやらを有効にする必要ナシ。 Dockerのインストーラが自動でやってくれます。 そしてhomeエディションもサクッとインストールできます。 qiita.com というのをDockerアドベントカレンダーとしてQiitaに書きました。 なるほどね…