2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
Ansibleでroot権限でタスクを実行したい場合はbecomeキーワードを使えばいいが、本質的にはこの仕組みは任意のユーザー権限でタスクを実行するもの。 root権限で処理されるのは、いくつかの関連パラメタを省略するとデフォルトでroot権限で動くようになって…
Ansibleでタスクを実行するリモートホストで追加のPythonパッケージが必要な場合に、プレイの中でまずpipでパッケージを入れるタスクを実行した上で依存パッケージが必要なタスク実行を一気通貫で処理する、というもの。 ありがちな例としては、ローカルホス…
他のディストリビューションだとpython3-pipパッケージをインストールすればvenvなどの仮想環境無しでもpipを使ってPythonパッケージやコマンドをインストールできるが、Ubuntu 24.04はpython3-pipパッケージがなく (4/27 訂正: apt-get updateしたらpython3…
Prometheus Adapterの設定にPrometheusサーバー本体のアドレスを設定する箇所があったのは覚えてたので、ここにリモートで動作するサーバーを指定すれば、クラスター内にPrometheus本体や溜めたデータのストレージを持つ必要がなくなるはずと見込んで、ラズ…
git cloneやgit pushでやたら時間がかかる場合などに、どこにボトルネックがあるかを確認するためにログを表示させる。 Gitのトレースログの有効化 Git環境変数で指定。 いろいろあるので状況に応じて試す。複数指定可能。 git-scm.com HTTP接続の状態を確認…