zaki work log

作業ログやら生活ログやらなんやら

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

[Docker] PostgreSQLコンテナのボリューム未指定時の場合のデータサルベージとバックアップ・リストア

postgresコンテナのデータを永続化するにはボリューム指定するのが定石だけど、うっかりしてコンテナ再作成後にデータが消えていた場合のサルベージ方法について。 ちなみにアプリの都合でpostgres:12を使ってるけど、2024年にサポート終了してるのね。本文…

[mise] 環境変数などにコマンドの実行結果をセットする

miseの環境変数などの定義のテンプレート定義には関数があり、その中のexec(command)を使えばコマンドの実行結果を参照できる。 お題 例として、以下のようなTerraformの変数ファイルがあるとして、サーバーアドレス部分("192.168.1.89")を環境変数としても…

miseでffmpegを入れる場合はバイナリインストールでなくビルドが行われるのでgccなどが必要 (追記:最新8.0も可)

miseでffmpegをインストールする場合依存するあれやこれやが必要だったのでメモ。 エラー gcc nasm ビルドとインストール 追記:ver8.0 環境 コメント 参考 エラー 無邪気に入れようとすると、以下のようにエラーになる [zaki@fedora-dev ~]$ mise use ffmpe…

Proxmox VEの8から9へのアップグレード

今月に入ってPVEのver9がリリースされていたので、個人環境をアップグレード。 www.proxmox.com pve.proxmox.com 7から使ってると対象外だが、8を新規インストールしたノードだと事前チェックでエラーがあったりしたので、ひとまず作業内容のまとめ。 基本的…

ラズパイへのSSH接続が「set_sock_tos: set socket 3 IP_TOS 0x48」で停止したときの回避策

Raspberry PiのSSHサーバーにいつの間にか接続できなくなってたので調査。 結論から言うと、クライアント側に IPQoS=none の設定を加えればOK 現象 SSH接続しようとすると応答がなくタイムアウトする。 -vvvを付与してログを確認すると、以下の出力のタイミ…

miseを使用した外部と分離されたプロジェクト固有のAnsible環境を整える

おそらくpipxやuvを完全に理解したらもっと良い構成にできるかもしれないけど、今はこれが精一杯。 miseで直接ansibleやansible-coreをインストールできるけど、依存してるPythonパッケージが必要な場合にどうすればいいかわからなかったため、従来通りpipで…

k3sのアップグレードでTraefikのHelmChartデプロイが「This version of the Chart only supports Traefik Proxy v3」エラーになったので復旧させた(作業ログ)

教訓として、k3sのHelmChartを使って標準でインストールされるコンポーネントをHelmChartConfigで設定上書きする場合、特段の事情がない限りはイメージバージョンをカスタムしないのが吉。 k3sをv1.30から(1.31, 1.32を経て)1.33までアップグレードしたとこ…