NetBox
NetBoxのダイナミックインベントリは以前さわったときに使い方を以下にざっくりまとめてた。 zaki-hmkc.hatenablog.com 今回はインベントリファイルというより接続情報の書き方についておさらい。 基本的な書き方 環境変数を使った外部からの変数指定 AWX/AA…
zaki-hmkc.hatenablog.com 昨年末にHelm版の存在に気づいて試したときはリポジトリを追加する手順がなくいきなりhelm installを実行する方式だったけど、改めて公式サイトを見てみるとリポジトリのURLなど一般的なHelmチャートインストールと同じ内容になっ…
2025.05.05:チャートのリポジトリが追加された件について&K3sのHelmChart使用について追加記事作成 zaki-hmkc.hatenablog.com 2025.02.06追記:チャートのリポジトリ追加について追記 しばらくキャッチアップしてなかったNetBox、職場のチームの周りでNetB…
Oracle Cloudで無料で使えるA1.FlexシェイプのVM(arm64アーキテクチャ)でNetBoxをDockerでデプロイしてみました。 NetBoxのコンテナイメージはamd64版しか公開されていないため、arm64アーキテクチャでコンテナ版をデプロイするには、自前でビルドする必要が…
NetBoxの機能でまだリリースはされていないけどfeatureブランチには実装済みの新しい機能を試してみたい場合、feature版のコンテナイメージは用意されてないためOS上に素で構築する必要があるが、それよりはfeature版コンテナイメージを手元でビルドした方が…
NetBoxは、デバイスやVMの情報に暗号化されたSecret情報を持たせることができるので、例えばログイン用のアカウント情報などもNetBoxに登録しておくことができます。 このSecretはbase64でエンコードされるだけのもの、、ではなく、256ビットのAES共通鍵で暗…
Docker ComposeでデプロイしたNetBoxをバージョンアップする。 基本的には「動作中NetBoxを停止 -> Composeファイルを(リポジトリごと)更新 -> 新バージョンNetBoxを起動」で良いが、更新内容によっては追加手順があるのでここ最近のバージョンから最新安定…
Ansibleのダイナミックインベントリ機能を使って、NetBoxに登録しているホスト情報をAnsibleのターゲットホストとして利用してみる。 (ちなみにダイナミックインベントリ機能は書籍とかで存在は知ってはいたけど、実際に手を動かして使ってみるのが今回初め…
以前REST APIを使った入力を試したけど、今回はAnsibleのNetboxモジュールを使った入力について。 docs.ansible.com 準備 pynetbox のインストール netbox.netboxコレクション Playbookサンプル APIエンドポイントとトークン VM作成 Clusterの作成 環境 Ansi…
NetBoxのREST APIをざっくりと使って「VMを登録してIPアドレスを割り当てる」をやってみる。 APIについては、NetBoxの画面下部の{} APIのリンク先を開くと、Swaggerが表示されるので、エンドポイントとHTTPリクエストメソッド一覧や必要なパラメタ、レスポン…
オンプレ環境だと必ずと言っていいほど存在する「エクセルのIPアドレス管理台帳」、なんやかやで私も自宅の環境でもスプレッドシート(Excelではない笑)に記入しつつ運用してました。 で、業務で最近NetBoxというアドレス管理などを行うIPAMツールを使うこと…